5月4日、関宿で開催した学生・OBOG茶話会におきまして、インストラクターの津久井さんより、
「曳航異常時のOption」というテーマで発表をいただきました。
その際の資料をいただきましたので、公開させていただきます。
常日頃考えているOptionの再確認としてお役立てください。
5月4日、関宿で開催した学生・OBOG茶話会におきまして、インストラクターの津久井さんより、
「曳航異常時のOption」というテーマで発表をいただきました。
その際の資料をいただきましたので、公開させていただきます。
常日頃考えているOptionの再確認としてお役立てください。
Ralphです。
今回は”Meteorology”、「気象」について扱ってきます。
とても初歩的なことから進めていくので、最初は退屈かもしれませんが、英語の用語紹介もしていくので、復習とともに英単語もさらってもらえればと思います。
そんな気象コーナー、ずばり最初のテーマは「大気(Atmosphere)」。
大気とは、地球などの惑星や天体を取り巻く気体、またはその全体のことを言います。
英語の場合、全体をさす場合に”Atmosphere”、気体そのものをさす場合に”Air”を用います。
ここでは、地球の大気を「大気」として扱います。
Ralphです。
記念すべき最初の座学コーナー。
テーマは「NOTAM」です。
名前は聞いたことがあったり、重要だといことはなんとなーく知っているけれど、
よくわからなかったり読めない航空部員は多いはず・・・
というわけで、今回はNOTAMについて話していこうと思います。